AIR for Androidでゲームコントローラを作ってみた

ちょっとした思いつきでAndroidスマートフォンでゲームのコントローラを作ってみたかった…ので、作ってみました。それがこちらです↓

意匠が今は無きP○P goのよう?Nexus Sだとそれだけでゲーム端末っぽくなりますね。自分はもうこれだけで満足なのですが、これだけではその名の通りのコントローラであることを証明出来ない…ので、不本意ながら簡単なマルチユーザーゲームも作りました。それがコチラ。やっつけで作ったのでゲームとしてツッコミどころ一杯なのですが、、、

■遊び方

ゲームとして浅いので遊び方は至ってシンプルです。

  • 先ずTwitterのIDでログインします。
  • スタートボタンを押すと(正確にはタッチすると…)ゲーム開始。
  • ログインしたTwitterのIDフォロワーが上から落ちてきます
  • 対戦相手のフォロワーをAボタンでビーム攻撃するとスコアアップ
  • 自分のフォロワーをBボタンでキャッチするとスコアアップ
  • 自分のフォロワーを間違って打つとスコアダウン
  • 制限時間(60秒)が来るとゲームオーバー

■仕組み
全部Adobe AIR+Flexで出来ています。

  • ゲーム機本体にあたるデスクトップ上のAIR+Flex4
  • コントローラがAIR for Android+Flex4 Heroです
  • Socket通信でゲーム機とコントローラが連携(P2Pで作ってもよかったですね)
  • 通信内容はオブジェクトに詰めてAMFを利用

技術的に新しいとかテクニックはありません…でもやっぱりゲームコンテンツ自体はFlexを使わずFlashで作れば良かったと後から思いました。

これでゲームコントローラを奪い合う事も無く、マイコントローラ(AndroidやiPhone)を持ち合うことで、ゲーム機が無くてもわいわい対戦ゲームが楽しめます(たぶんこれからのゲーム機はそうなってくる?)

もうゲームのコントローラをAndroid上で再現する…デザイアは達成したのでひとまず満足なのですが、次はMolehillで3DのFPSゲームにチャレンジしたい…がスキルも時間も無いのでどなたか一緒に作りましょう。

Related Post

Linux でオンラインカジノの核になっている乱数ジェネレーターを考える。Linux でオンラインカジノの核になっている乱数ジェネレーターを考える。

今回は乱数ジェネレーターを取り扱ってみます。 乱数ジェネレーターは乱数を発生させるアルゴリズムです。これ自体は目新しい技術では全くありません。乱数を発生させるだけのコードであれば、C++でも、Pythonでも、 的な乱数を発生させるためのコードが用意されており、誰でも1度はチュートリアルで触れたことがあるのではないでしょうか。   この乱数ジェネレーターはオペレーションシステムのセキュリティーに非常に重要な役割を果たしていると言う事は、セキュリティー関係者の間では常識でしょう。私たちが普段使っているIDがパスワードといった認証技術に深く関わっています。   Linuxでは、仮想デバイスのためのエントロピーを用意するコードである virtio-rng

RIAxDNPチームのUIデザイン10のポイントRIAxDNPチームのUIデザイン10のポイント

たまには方法論的なトピックです。これまで多くの得意先の受注案件や自社サービスのRIA案件のユーザーインターフェース開発を担当させて頂きましたが、RIAxDNPチームがUIデザインを行う上で、気を付けている/気を付けたいポイントを10コまとめてみました。 (01)実現したい目標、目的の「その先」を把握する(02)最初は手書きのスケッチから始める(03)UIデザインパターンを利用する(04)一度ルールを決めたら一貫性を保つ(05)全てのことに意味を考える(06)技術的な裏付けをもつ(07)最終的な判断は発注者に委ねる(08)UI設計上の議論の中で「UI系ワード」を使わない(09)シンプル&スモールからフィードバックを得て改善する(10)ある程度の妥協を許容する UI設計の参考書やUIコンサル系のWebサイトに書いてあるようなことではなくて、ノウハウというより自分たちへの心構えという意味合いが強い感じです。 (01)実現したい目標、目的の「その先」を把握する 開発するシステムによって「データ入力効率が10%向上した」、「コンバージョンが20%上がった」といった「目標・効果」のKPIは開発案件で設定されることがあるかと思います。それも大事なのですが、もう一歩踏み込んで「効率化した時間を何に活かすのか?」「ユーザーがそのサービスをもう一度使いたいと思うには?」といった内容をステークホルダーで議論すると、UIにもうひと工夫できるし、「価値」が生まれるかなと思っています。ちなみに案件によってはペルソナも用意しますが、マーケティングリサーチのためのペルソナでなく、ユーザーターゲットのためのペルソナとして妥当な範囲に留める様にしています。 (02)最初は手書きのスケッチから始める いきなりPowerPointやPhotoshopを使ってUI検討のためのワイヤーフレームを作るのではなく、まずは紙とペンでフリーハンドでプランニングするようにしています。最初からアプリケーションを使うと、「見栄え良くする」「綺麗にそろえる」とかに時間を費やし、なんだかドキュメント化することが目的になるからです。そうなると、バリエーションを考えることが疎かになったり、修正が億劫になったりという自体になったりします。手書きのスケッチからすぐモックアップ、それがマスターになれば画面設計書さえ不要なこともあります(現実的には仕様書で発注者に確認…というケースが多いですが)。 (03)UIデザインパターンを利用する

秀英体100展に写心機 ver.2を出展します秀英体100展に写心機 ver.2を出展します

お正月明けのギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催される企画展「秀英体100」にて、ふたたび「株式会社ワンパク」とともにデジタルインスタレーション、「写心機」のver.2を出展致します。 2011/1/21 追記:ビデオを載せました! 2009年11月に行われた、Make:Tokyo Meeting 04で好評を得たver.1「写心機 Prototype」から2年、全く異なる構成で、新たに今回の企画展「秀英体100」にて「写心機 {Font}