【HTML5】iPhone向けWEBアプリで、Audioを使ってみてハマった点

HTML5のAudio要素を使い、再生する音を遅延無く切り替える方法を、先週8/20(土)に開催された「第5回おばかアプリ選手権」で紹介しましたアプリ、iBooNを例に紹介したいと思います。

iBooNの仕組み

iBooNは、Mobile Safari上で動作するWEBアプリです。Mobile Safariから加速度を取得(iOS4.2から加速度センサーに対応)し、前後のシェイクジェスチャ(ぶーんと走らせる動き)、左右の傾き(ドリフト)に応じて異なる車の音を再生させています。

当初は複数のAudioファイルをプリロードさせ、ユーザのアクションに応じて各ファイルを再生させる予定でしたが、Mobile Safariでは複数のAudioファイルをプリロードして保持しておくことが難しく、1音しかプリロードされた状態で鳴らなかったり(参照:iPhoneでHTML5のaudio要素を使うときに気をつけたいこと)、ユーザのアクションごとにAudioデータのロードでタイムラグが発生し、動きによって音が出ているという感じがありませんでした。
 

ポイント

 
解決のポイントは以下の3つです。

(1)素材のAudioファイルは1つにまとめる
(2)初回のみユーザアクションでプリロードしておく
(3)再生位置を変更、部分的にループさせる

 

(1)素材のAudioファイルは1つにまとめる

 
複数のAudioをタイミングよく鳴らすために、素材のAudioファイルを1ファイルとして繋ぎ、currentTimeプロパティで再生位置を指定することによって複数の音を再生させました。

(2)初回のみユーザアクションでプリロードする

iPhoneではユーザのアクションをトリガーにしてしか読み込みができません。初回のみ何かしらのボタンを押してもらい、Audio要素をプリロードします。今回は「standby」ボタンにしましたが、アプリの「起動」ボタンのように違和感を感じさせない作りの方がより自然です。
 
canplayイベントを監視し、再生が可能になれば「準備完了」のアラートを出しています。これで再生可能な状態になるので、好きな車を選択し、遊ぶことが可能です。今回は15秒ほどのmp3ファイルでしたが、容量が重いファイルですと、ユーザを待たせてしまう可能性があるので注意が必要です。

(3)再生位置を変更、部分的にループさせる

目的の再生範囲を超えた場合、各音の先頭に再生位置を戻すことによってループを実現しています。

Related Post

Canvasに画像を複数枚重ねて描画するにはCanvasに画像を複数枚重ねて描画するには

HTML5のCanvasには画像を組み込むことができます。Canvas上に複数枚の画像(透過PNG)をレイヤー状に順番に重ねたり、重ねた後の画像を取得する方法を解説します。 画像のプリロード  画像を複数枚重ねる場合、単に描画のループを回してしまうと読み込みが完了されたものから表示れ、重ねる順番が保障されない為、描画の前に順にImageオブジェクトを先読みしておきます。 var fileArry = [‘imgName1’,’imgName2’…]; // 読み込みたい画像のパスの配列 var

Kii Cloud JavaScript SDKを使ってアカウント登録とログイン機能を実装するKii Cloud JavaScript SDKを使ってアカウント登録とログイン機能を実装する

本記事は、Kii Cloud JavaScript SDKを使ったサーバサイド実装不要のフロントエンド開発[準備編]の続編です。準備編では、新規アプリケーションの作成からKii CloudのJavaScript SDKの概要までをご紹介しました。今回は、アカウント登録とログイン機能の実装についてご紹介します。※JavaScript SDKのv2.1.20から仮ユーザーの機能が追加され、アカウント登録をしない状態でもデータ操作が可能となったようです。 アカウント登録

position:fixedを実現するiScrollを使う際に覚えておきたいメソッドたちposition:fixedを実現するiScrollを使う際に覚えておきたいメソッドたち

ヘッダーやフッター等の要素を固定表示するのに利用されるposition:fixed。このposition:fixedがサポートされていない環境で、固定表示を実現する際によく使われるライブラリにiScrollがあります。要素を固定するというよりは、特定要素の範囲をスクロール可能にする、overflow:autoのようなイメージです。 複雑なレイアウトになると、iScrollでスクロールさせている要素の高さが動的に変化したり、スクロール領域が入れ子だったり・・・ユーザ操作に応じて追加の処理を行う必要があります。難しそうなレイアウトは設計の際に回避したいところですが、そういう実装が必要な場合に使えるiScrollのメソッドをまとめてみました。 iScrollの使い方 iScrollの使い方ですが、HTML要素に任意のIDを付け、JSで初期化を行います。下記の例ではid=”scroller”の要素がスクロール可能になります。例でリスト要素になっている部分は何でもかまいませんが、2つのwrapper(例ではIDがwrapperとscrollerのdiv要素)は必要です。また、一番外側の要素には高さを指定しておく必要があります。 ◆HTML <div id=”wrapper”><div id=”scroller”><ul><li></li>……</ul></div></div>