SVGアニメーションの再生タイミングについて

今回は前回書きました『IllustratorからSVGを書き出して、SVGアニメーションを追加する』の関連記事です。SVGアニメーションの再生タイミングにかなりハマったのでもう少し詳しくご紹介したいと思います。OPERAさんの2006年(!)の記事に、詳しい解説がありましたので、参考にしています。こうして見てみると、枯れた技術かと思われていたSVGに再び光が当たった感がありますね。 

animate要素の追加

 例えば、以下のようなanimate要素を追加したい場合。

<animate attributeName=”opacity” begin=”indefinite” to=”0″ dur=”0.25″ fill=”freeze” />

動的に追加すると以下のようになります。

function fade (target) {
   
   // animation要素の生成
   var animation = document.createElementNS(‘http://www.w3.org/2000/svg’, ‘animate’);
   
   // 属性の追加
   animation.setAttributeNS(null, ‘attributeName’, ‘fill-opacity’);
   animation.setAttributeNS(null, ‘begin’, ‘indefinite’);
   animation.setAttributeNS(null, ‘to’, 0);
   animation.setAttributeNS(null, ‘dur’, 0.25);
   animation.setAttributeNS(null, ‘fill’, ‘freeze’);
  
   // Animation要素をSVGに追加
   target.appendChild(animation);
   
   // アニメーション開始
   animation.beginElement();
}

アニメーション開始のタイミング

ここで注意しなければならないのがbegin属性の値です。begin属性を省略すると、アニメーションを開始するオフセット時間(何秒からアニメーションが始まるか)が0秒であることを意味します。0秒とは、文書が読み込まれたタイミングを意味します。このbegin属性に”indefinite”を指定すると、SMIL DOMからメソッドを使用できることを意味し、beginElement()を呼ぶことでJavaScriptからアニメーションを開始させることができます。
 
しかし、beginElementしてもSVG要素の状態によってはアニメーションが動かないことがあります。SVGのアニメーションはページのloadイベントで開始されるらしく、読み込みの段階でrootにくっついていない場合、後からSVGを追加してもアニメーションしませんでした。そこで、displayプロパティで非表示にし、対応しました。
 
今のところ、IEではSMILアニメーションの実装予定は無いようです(CSS3の機能と重複があるため)ので、クロスブラウザ対応を見据える場合は、CSSアニメーションもしくはJSでの属性変更が無難かもしれません。

Related Post

Kii Cloud JavaScript SDKを使ったサーバサイド実装不要のフロントエンド開発[準備編]Kii Cloud JavaScript SDKを使ったサーバサイド実装不要のフロントエンド開発[準備編]

Kii Cloudは、MBaaSと呼ばれるクラウドサービスのひとつで、モバイルアプリの開発で共通して必要となるサーバ側の機能が提供されています。BaaSを使ったフロントエンド開発は、Parse.comを使ったサーバサイド実装不要のフロントエンド開発[前編]でもご紹介しました。 MBaaS – Kii Cloud キークラウド Kii CloudもParseと同じく、ユーザー管理やデータ管理など、アプリケーション開発に必要な一連の機能が用意されており、SDKやREST

Kii Cloud JavaScript SDKを使ってデータを保存するKii Cloud JavaScript SDKを使ってデータを保存する

本記事はKii Cloud JavaScript SDKを使ってアカウント登録とログイン機能を実装するの続編です。今回は、データをKii Cloud上に保存する方法についてご紹介します。※ユーザーがログインしていることを前提としています。 オブジェクトのスコープを決める ファイルのアップロード含め、ユーザー以外のデータはすべてKiiObjectを使って操作します。また、Kii Cloud上へのデータ保存には、必ずBucket(以降、バケツと呼びます)が必要です。例えばTODOアプリで自分だけのTODO、グループに共有したいTODO、全体に公開したいTODOの機能を実装する場合、それぞれユーザースコープのバケツ、グループスコープのバケツ、アプリケーションスコープのバケツにオブジェクトを保存します(※準備編でも例に挙げています)。

Gruntで快適な環境を整備したい!【タスク記述編】Gruntで快適な環境を整備したい!【タスク記述編】

『Gruntで快適な環境を整備したい!【インストール編】』に引き続き、タスクの自動化ツールであるGruntを使ってみます。今回はタスク記述編ということで、様々なタスクを書いてみます 今回したいこと 今回は以下のタスクを書いてみたいと思います。タスクはGruntfile.jsに書きます。ベースとなるコードは前回の記事『Gruntで快適な環境を整備したい!【インストール編】』の「Gruntfile.jsを作成する」をご覧ください。 タスクの中身は基本的に、処理対象となるファイルやフォルダのパスと処理後のパスで構成されています。ファイルパスの書き方には「コンパクト形式」「ファイルオブジェクト形式」「ファイル配列形式」があります。Gruntのドキュメントを日本語化してくださっているサイトがありますので、こちらを参考にしてください。プラグインによってはサポートしていない形式があるようですので、どのプラグインがどの形式をサポートしているかは各プラグインのドキュメントを参照してください。 ■ファイル、フォルダの複製 ファイル、フォルダの複製にはgrunt-contrib-copyを使います。納品用に必要なファイルをすべてbuildフォルダ下にコピーしてみます。   copy: {    dist: