Gruntで快適な環境を整備したい!【タスク記述編】

『Gruntで快適な環境を整備したい!【インストール編】』に引き続き、タスクの自動化ツールであるGruntを使ってみます。今回はタスク記述編ということで、様々なタスクを書いてみます

今回したいこと

今回は以下のタスクを書いてみたいと思います。タスクはGruntfile.jsに書きます。ベースとなるコードは前回の記事『Gruntで快適な環境を整備したい!【インストール編】』の「Gruntfile.jsを作成する」をご覧ください。

タスクの中身は基本的に、処理対象となるファイルやフォルダのパスと処理後のパスで構成されています。ファイルパスの書き方には「コンパクト形式」「ファイルオブジェクト形式」「ファイル配列形式」があります。Gruntのドキュメントを日本語化してくださっているサイトがありますので、こちらを参考にしてください。プラグインによってはサポートしていない形式があるようですので、どのプラグインがどの形式をサポートしているかは各プラグインのドキュメントを参照してください。

■ファイル、フォルダの複製

ファイル、フォルダの複製にはgrunt-contrib-copyを使います。納品用に必要なファイルをすべてbuildフォルダ下にコピーしてみます。

  copy: {
    dist: {
      files: [{
         src: [‘assets/**’,’css/**’,’js/**’,’index.html’],
         dest: ‘build/’
      }]
    }

■ファイルの連結

複数のファイルの連結にはgrunt-contrib-concatを使います。下記では、foo.js、bar.js、baz.jsを1ファイルに連結し、(package.jsonで設定した名前).jsにしています。package.jsonの値は、「<%= pkg.name %>」のような形で取得できます。たとえばpackage.jsonで「riaxdnp」というプロジェクト名をnameに設定している場合、riaxdnp.jsというJSがjsフォルダ下に新たに作成されます。

concat: {
     options: {
       // 結合したファイルの頭にコメント入れたいとき
       banner: “/* test */\n”
     },
     dist: {
       // 出力元
       src: [
         ”build/js/foo.js”,
         ”build/js/bar.js”,
         ”build/js/baz.js”
       ],
       // 出力先( package.jsonのnameから値を取得している)
       dest: “build/js/<%= pkg.name %>.js”
     }
   },

■JSのminify

JavaScriptファイルの縮小化にはgrunt-contrib-uglifyを使います。ここでは、元となるファイルのsrcに「<%= concat.dist.dest %>」を指定し、上記のconcatで1ファイルにまとめたJSを元にminifyしてみます。このように、他のタスクの値を取得することも可能です。

   uglify: {
      main: {
         src: “<%= concat.dist.dest %>“,
         dest: “build/js/<%= pkg.name %>.min.js”
      }
   },

■CSSのminify

CSSファイルの縮小化にはgrunt-contrib-cssminを使います。下記では、foo.css、bar.css、baz.cssの3つのCSSをまとめて(package.jsonで設定した名前).min.cssという1つのファイルにしています。(事前にconcatしなくて良いので便利です。もちろんJSのminifyでも同じことができます。)

cssmin: {
      main: {
         src : [‘build/css/foo.css’,’build/css/bar.css’,’build/css/baz.css’],
         dest : ‘build/css/<%= pkg.name %>.min.css’
      },
      // パスが違う場合はこのようにタスクを複数書くこともできます。
      // devという名前は任意で付けています
      dev: {
         src : [‘build/dev/css/*’],
         dest : ‘build/dev/css/<%= pkg.name %>.min.css’
      }
   },

■不要なファイルの削除

 
フォルダ、ファイルの削除にはgrunt-contrib-cleanを使います。CSSとJSを縮小化したので、ここでは元となったファイルを削除してみます。すべて他のタスクの設定値を利用していますが、パスを記述してももちろん問題ありません。

   clean: {
      // concatで設定したfoo.js bar.js baz.jsが削除されます。
      mainJS: [“<%= concat.dist.src %>“],
      // concatのタスクで生成されたname.jsが削除されます。
      concatJS: [“<%= replace.dist.dest %>“],
      // cssminで設定したfoo.css bar.css baz.cssと、dev/css下のすべてのファイルが削除されます
      css: [“<%= cssmin.main.src %>“,”build/dev/css/*”]
   },

■ファイルの更新監視

ファイルの更新を監視して、何かのタスクを都度実行したい際にはgrunt-contrib-watchを使います。以下では、jsフォルダ内のjsファイルの変更を監視し、ドキュメントの生成と構文チェックを行っています。

   watch: {
      doc: {
         // 変更を監視するファイルを指定
         files: [“js/”,”Gruntfile.js”],
         // 変更されたらどのタスクを実行するか
         tasks: [“jshint”,”yuidoc”]
      }
   },

■JSの構文チェック

JSの構文チェックにはgrunt-contrib-jshintを使います。optionsでjshintの設定ファイルであるjshintrcを指定しています。チェック対象にGruntfile.js自身も入れておくと便利です。

   jshint: {
      options: {
         jshintrc: “.jshintrc”
      },
      // 対象ファイルを指定
      all: [“js/”]
   },

■YUIDocによるドキュメント生成

ドキュメントの生成にはgrunt-contrib-yuidocを使います。pathsで元のJSのフォルダやファイルのパスを、outdirで生成済みのドキュメントを格納したいフォルダを指定します。

   yuidoc: {
      dist: {
         ’name’: ‘Test Web App’,
         ’description’: ”,
         ’version’: ‘0.1.0’,
         options: {
            paths: [‘js/’],
            outdir: ‘docs/’
         }
      }
   }

実行するためにタスクをまとめる

最後に、ここまでで書いてきたタスクをまとめてみます(使用したプラグインの読み込み部分の記述も忘れずに!)。grunt.registerTaskでタスクの設定を行います。defaultは「grunt」コマンドを入力した際のデフォルトタスクの設定で、buildは任意で付けたタスク名です。下記ではデフォルトでwatch(更新の監視)を行い、「grunt build」が入力された場合はcopy、concat、uglify、cssmin、cleanの順番でタスクが実行されます。

grunt.registerTask(‘default’, [‘watch’]);
grunt.registerTask(‘build’, [‘copy’,’concat’,’uglify’,’cssmin’,’clean’]);

Related Post

HTML5を使うべき10の理由HTML5を使うべき10の理由

プラグイン vs HTML5 それぞれの「適材適所」のエントリーの解説編です。続いてHTML5の判断材料です。同じく10項目挙げてみました。また文章ばかりです。 ○スマートフォン向けである(特にiOSも対象) iOSではPlug-inが排除されているのですから、何の余地もありません。またターゲットをAndroid等のスマートフォンに特化できるなら、HTML5が良いかと思います。Flash PlayerはAndroid OS2.2から対応していますが、パフォーマンスを出すには繊細にチューニングした開発が必要です。ただし、注意が必要なのは、HTML5で画面を作ったからといって、PCでもスマートフォンでもOK!という訳にはいきません。タッチやジェスチャに対応した画面作りが必要で、AppleのUIデザインガイドラインに従わないと違和感のある画面となります。

SVGアニメーションの再生タイミングについてSVGアニメーションの再生タイミングについて

今回は前回書きました『IllustratorからSVGを書き出して、SVGアニメーションを追加する』の関連記事です。SVGアニメーションの再生タイミングにかなりハマったのでもう少し詳しくご紹介したいと思います。OPERAさんの2006年(!)の記事に、詳しい解説がありましたので、参考にしています。こうして見てみると、枯れた技術かと思われていたSVGに再び光が当たった感がありますね。  animate要素の追加  例えば、以下のようなanimate要素を追加したい場合。 <animate attributeName=”opacity” begin=”indefinite” to=”0″ dur=”0.25″ fill=”freeze”

position:fixedを実現するiScrollを使う際に覚えておきたいメソッドたちposition:fixedを実現するiScrollを使う際に覚えておきたいメソッドたち

ヘッダーやフッター等の要素を固定表示するのに利用されるposition:fixed。このposition:fixedがサポートされていない環境で、固定表示を実現する際によく使われるライブラリにiScrollがあります。要素を固定するというよりは、特定要素の範囲をスクロール可能にする、overflow:autoのようなイメージです。 複雑なレイアウトになると、iScrollでスクロールさせている要素の高さが動的に変化したり、スクロール領域が入れ子だったり・・・ユーザ操作に応じて追加の処理を行う必要があります。難しそうなレイアウトは設計の際に回避したいところですが、そういう実装が必要な場合に使えるiScrollのメソッドをまとめてみました。 iScrollの使い方 iScrollの使い方ですが、HTML要素に任意のIDを付け、JSで初期化を行います。下記の例ではid=”scroller”の要素がスクロール可能になります。例でリスト要素になっている部分は何でもかまいませんが、2つのwrapper(例ではIDがwrapperとscrollerのdiv要素)は必要です。また、一番外側の要素には高さを指定しておく必要があります。 ◆HTML <div id=”wrapper”><div id=”scroller”><ul><li></li>……</ul></div></div>